自費出版の種類

 

自費出版にもいろいろ種類があるので説明しておきましょう。金銭面・契約面・目的の面で、適した出版の方法は異なります。出版と一口に言っても、大まかに分けて次のような種類に分かれます。アクセスする業者も変わってきますので、まずは自分の目的とする形がどのパターンに当てはまるか考えることが必要です。

 

自費出版の方法にどのような種類があるのか、目的に応じてどのような形式を選択すれば良いのか、費用や価格など、基礎的なことをきちんとふまえてから業者に相談しましょう。

 

まずは個人出版です。個人出版は、「執筆・編集・印刷・販売」という全てのプロセスに対して全費用を自分で出して、発行者としての責任を自分で持つ方法となり、ある意味一番本当の自費出版となります。

 

実際にはアイデアだけの状態から全ての作業を自費出版専門業者に任せることも可能で、逆に執筆・編集をはじめ、以後の手配を全て自分で行って最小限の予算で行うことも可能です。

 

但し、社内報や学級新聞のような数ページの小冊子以外で、自分で全てを行うには幅広い知識が必要で、業者との打ち合わせにもかなりの労力が要求され、特に販売面では流通に乗せる事はほぼ不可能となることも覚悟しなければなりません。ここでは必要となる部分に業者の力を適度に借りるのがいいでしょう。

 

次は企画出版です。これはやや自費出版から外れるのですが、新聞広告にある「原稿募集」という記事で、自費出版業者が原稿を集め、優秀なものに対してその出版と、著者に対する原稿料を支払うシステムのことです。

 

書籍の出版は企業が事業計画を決めるのと同様に、会議を経て企画が決定されますが、担当部員は少しでもいい企画を提出できるよう、募集によって集められた原稿や持ち込み原稿も対象にしているのです。

 

従って優秀なものは買取りされて出版されることになります。もちろんヒットが見込めるような内容でなければ採用されないので、レベルはかなり高くなります。

 

次は協力出版で、これは企画出版と個人出版の中間に位置する出版方式となり、投稿や持込みで集まった原稿に対して、「出版物として出してもいい内容だが採算がやや合わない」ものを対象にしています。

 

大体は初版にかかる全ての費用を著者が出す自費出版となっているようで、その代わり出版社の持つ流通ルートに乗って全国の書店で注文が可能になります。これなら自分の本が確実に店頭に並び、売上に応じて印税が戻ってくるわけです。そこで初版を売り切れば、以降は企画出版と同じ扱いになります。実際に、業者に任せる「自費出版」では協力出版を指すということで間違いかもしれません。